食欲不振
食欲不振でお悩みの方へ
食欲不振とは、なにも食べていないのにお腹が空かない、食欲が低下するなどの状態を指します。原因には、ストレスや過労、薬の服用、消化器疾患などが挙げられます。
食事は生きていく上で必須の活動ですが、食欲不振に陥ってしまうと十分な栄養が摂取できなくなる可能性があります。
食欲不振の症状が出ていればそのままにせず、しっかり検査と治療を受けましょう。当院では丁寧な検査・治療を行いますので、お気軽にご相談ください。
このようなお悩みは
ありますか?
- 食欲低下に伴って体重が減少した
- 食欲が喪失した状態が数日間に渡って継続している
- 食事が面倒に感じるようになった
- 食事自体を忘れることがある
- 食べても味がしなく、美味しいと感じられなくなった
- 「さっぱりしたものしか食べたくない」など、偏食になった
- 腹痛や胃の不快感によって食欲が低下した
食欲不振の原因
消化器疾患
消化器疾患によって食欲不振が起こることがあります。胃がんの初期症状として起こることもあるので、検査で原因を明らかにすることが大切です。また、ウイルス性の疾患(風邪やインフルエンザなど)にかかると、一過性の食欲不振が生じやすくなります。
甲状腺機能の低下
甲状腺機能が低下することでホルモンが十分に分泌されなくなると、食欲不振を招きます。また、食欲不振に伴い、倦怠感や発汗量の低下、気力の喪失、便秘などが起こるケースもみられます。
過食・喫煙・ストレス
食べ過ぎ・飲み過ぎ・ストレスが原因となって消化不良に陥りやすくなり、胃もたれの症状を伴います。また、香辛料などの刺激物は胃粘膜を刺激して胃もたれや食欲不振が起こりやすくなるので、程々にしておきましょう。食べ物以外にも、タバコも胃の機能低下を招く要因となり、胃もたれや食欲不振に繋がります。
生活習慣の乱れ
不摂生な生活習慣、運動不足、睡眠不足は自律神経が失調する要因になります。自律神経が失調すると、食欲不振を招きます。また、過度な飲酒も食欲不振を引き起こすため気を付けましょう。
原因となる疾患
胃がん
胃がんを発症すると、早期胃がんではあまり腹部症状は起こりませんが、進行胃がんになると食欲低下・胃痛などの症状を呈することがあります。
慢性胃炎・萎縮性胃炎
慢性胃炎・萎縮性胃炎はピロリ菌感染などが原因の疾患で、治療せずにいると胃の消化機能が低下し、食欲不振へと繋がってしまいます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍・十二指腸潰瘍を発症すると、胃へ流れてきた内容物が滞留しているような感覚が起こってお腹が張っているように感じ、食欲不振が生じることがあります。
甲状腺機能低下症
甲状腺は新陳代謝をつかさどるホルモンをだすところで、甲状腺機能が低下することでホルモンを十分に分泌できなくなり、浮腫や体重が増加したり食欲不振になったりします。
食欲不振の検査
まずは問診にて、食欲不振を発症した時期や程度、服用中の薬、既往歴、体重の減少度合いなどについて詳しくお伺いし、原因となりそうなものを絞り込んでいきます。
ストレスなどの精神的要因から食欲不振に陥っていることもあるため、生活習慣や症状についても丁寧にお聞きします。何らかの疾患が原因と疑われる場合は、胃カメラ検査や超音波(エコー)検査、血液検査などを実施し、確定診断に繋げていきます。甲状腺機能低下症の疑いがある場合は血液検査が有効です。また、消化器疾患の可能性がある場合は胃カメラ検査にて胃粘膜に病変がないかを目視で観察します。
当院では消化器病専門医が検査を行い、患者様の苦痛を抑えた検査を実施していますので、安心してご相談ください。
食欲不振の治療
治療に際して、まずは問診と検査で食欲不振が起きている原因を明らかにし、原因に即した適切な治療を実施します。
異常や病変が発見されなかった場合は、生活習慣やストレスなどが食欲不振を招いていることが疑われます。
この場合は、ストレス解消や生活習慣の改善などについて様々な指導を行います。
体重減少
体重減少とは
体重減少とは、ダイエットなどで意図的に体重を減らそうとしていないにも関わらず、6ヶ月で5%以上、もしくは4.5kg以上の体重減少が起こっている状態です。
このような症状でお悩みは
ございませんか?
- ダイエットしていないにも関わらず体重が減少した
- 運動や食事制限をしていないのにベルトに隙間ができた
- 食欲が低下して体重が減少した
- 普段通りの食事内容なのに急激に体重が減少した
以上のような体重減少は、何らかの異常によって起こっている可能性があります。
これらの体重減少が起きている方は、ご相談ください。
体重減少の原因
体重は摂取カロリー(エネルギー)と消費エネルギーの差であるエネルギー収支バランスを表したものです。
体重が減少するということは摂取エネルギーが消費エネルギーを下回ることで起こります。
摂取エネルギーの減少原因 | 消費エネルギーの増加原因 |
---|---|
|
|
栄養不足
偏った食事によってバランスよく栄養素を取り込めない、嚥下障害により食べ物をうまく呑み込めない、歯の疾患でうまく噛めないことなどが原因となり、体重減少が起こります。定期的に歯科検診を受け、口腔疾患を予防しましょう。
消化不良・吸収不良
口にした食べ物は、胃で消化されて十二指腸に送られ、胆汁と膵液を混ぜ合わせた消化液によって炭水化物、脂肪、タンパク質が分解されて吸収されていきます。しかし、胃や腸の疾患を発症していると、栄養がしっかり吸収されず、体重が減少してしまいます。
代謝・内分泌異常
インスリンは膵臓で作られるホルモンで、体の細胞のエネルギー源となるブドウ糖に作用して、ブドウ糖が細胞に取り込まれます。そのため、インスリンが不足するとブドウ糖が細胞に取り込まれず、糖代謝障害を引き起こして、体重減少や食欲亢進へと繋がります。
他にも、多飲、口渇、多尿、高血糖などの症状が現れます。
糖尿病の症状でもある多飲、口渇、多尿は、尿崩症でも同様の症状がみられます。また、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)では体重減少以外に、動悸や手の震え、寝汗などの症状を伴います。
炎症性疾患などによる
エネルギー消耗
結核や関節リウマチなどの炎症疾患や、悪性腫瘍による体力消耗などが原因となり、体重が減少します。また、慢性閉塞性肺疾患(COPD)にかかるとエネルギーが十分に産生されなくなり、体重が減少してしまいます。
サルコペニア・フレイル
サルコペニアとは筋肉量の低下に伴う筋力・身体機能の低下を指し、フレイルは老化に伴う身体予備能力の低下(虚弱)を指します。サルコペニア・フレイルともに体重減少の原因となります。
年齢を重ねるにつれて筋肉量は低下するため、筋力を保つためには適度な筋力トレーニングとたんぱく質の摂取が必要です。
食事量が減り、運動不足のままでいると筋力が低下してサルコペニア状態に陥り、身体能力も低下することでフレイル状態となってしまいます。
対策としては、適度な筋力トレーニングと栄養バランスが整った食事をしましょう。
体重減少を引き起こす病気
糖尿病
インスリンの機能低下、不足が原因で高血糖状態が慢性化し、エネルギーが失われる病気です。
初期は自覚症状が乏しいため注意しましょう。
甲状腺機能亢進症
(バセドウ病など)
甲状腺ホルモンの分泌が過剰にされることで、新陳代謝が活性化します。その結果、体力を激しく消耗してしまい、倦怠感や発汗量の増加、体重減少などが起こります。
うつ病
喪失感や憂鬱感が2週間以上に渡って続き、食欲が低下してほとんど食べられない状態になることがあります。
慢性膵炎
慢性膵炎が悪化することで、上腹部や背中の痛みだけでなく消化機能の低下も起こります。
それにより、栄養の吸収がうまくいかなくなると、体重が減少することがあります。
膵臓がん
膵臓がんは、初期は自覚症状が乏しいですが、悪化すると上腹部痛や黄疸、体重の減少が起こります。
胆道がん
胆のうや胆管(胆道)に生じたがんを胆道がんと言います。
悪化すると倦怠感や食欲不振、体重炎症、悪心、嘔吐などの症状が起こります。
逆流性食道炎
胃酸や食べ物などの胃の内容物が食道に逆流することで胸やけや胃もたれが起こり、それに伴って食欲不振、体重減少がみられます。
胃・十二指腸潰瘍
胃潰瘍・十二指腸潰瘍では、胃腸機能の低下や腹痛が生じ、食事を十分に摂れなくなります。
胃がん
胃がんは悪化すると通過障害や食欲不振が起こり、体重減少に繋がることがあります。
大腸がん
大腸がんが悪化することで、がんに栄養分が吸収されてしまい、段々と体重減少が起こります。
著しい体重減少がある場合はご相談ください
体重減少は消化器疾患が原因の可能性があります。
直近6ヶ月で5%、または4~5kgの体重減少があった場合、体重減少に伴って他の症状が見られる場合は何らかの疾患が疑われますので、原因を特定することが重要です。
当院では胃カメラ検査や腹部超音波検査などを行い、正確に判断します。
身体に異常を少しでも感じた方は、お気軽にご相談ください。