TOPへ

便秘

長く続く便秘でお困りの方へ

通常、健康な便では約80%の水分が便に含有されています。水分がそれ以上に増えると軟便から下痢便へと変化し、腸で水分が過剰に吸収されたり水分摂取量が少なかったりする場合は硬便となり、便秘症状へと繋がります。
また、便意を我慢する癖がついてしまうと、便が溜まってきても便意を催さなくなり、便秘へと繋がってしまいます。個人差はあるものの、食べたものが消化されて排便されるまでの過程は約24時間ほど要します。毎日排便ができていなくとも、排便時にスムーズに便が出て、排便後に便が残っているような感じがなければ心配ありません。
便秘の定義は、排便時にいきまないと便が出ない状態や痛みが生じる、もしくは便が出るものの便が残ったような感じがする状態です。
便秘の原因は食物繊維の不足や運動不足がほとんどですが、治療すべき胃腸疾患によって起こっていることもあります。また、疾患が原因でないケースでも、便秘が要因となって腸内に便が長い時間留まることで、有害物質が産生されて身体に異常をきたすこともあり得ます。
体調が悪い時などに便秘を発症することはよくありますが、便秘状態が慢性化したり、便秘と下痢を繰り返したりすることがあれば、受診して適切な治療を受けましょう。

便秘の原因

排便機能の低下や便の水分不足によって便秘症状が起こります。便秘は2種類に大別され、疾患がなく腸の機能性異常から生じる機能性便秘と、腸疾患から生じる器質性便秘があります。
他にも、薬の副作用で生じる薬剤性便秘や、神経疾患や糖尿病などの内分泌疾患といった全身症状として生じる症候性便秘などの種類も存在します。

機能性便秘

便秘の大部分は機能性便秘に分類されます。機能性便秘はさらに3つに分けられ、弛緩性便秘と痙攣性便秘、直腸性便秘があります。

弛緩性便秘

弛緩性便秘は、大腸の蠕動機能が低下して、大腸が弛緩することで、便が大腸内に留まります。便に含まれる水分が過剰に吸収され、便が硬便となり、排便困難の状態になります。
便が大腸内に長期間滞留すると、腸内細菌の異常発酵・腐敗により有毒物質やガスが産生され、便秘などの腹部の症状だけでなく、肌が荒れたり各機能が低下したりするなどの全身症状が現れることもあります。弛緩性便秘の主な原因は、水分不足、食物繊維の不足、運動不足、過剰な減量などが挙げられます。

痙攣性便秘

自律神経は腸管をコントロールしていますが、過度なストレスや労働によって自律神経が失調し、副交感神経に影響が与えられることで、腸管が痙攣してしまいます。この状態になると、排便するのに強くいきまないといけない状態となり、便が出ても少量で小さくコロコロしたウサギの糞のような形状となり、残便感とともに下腹部痛が生じます。
痙攣性便秘は、下痢と便秘を繰り返す便秘症の方によくみられ、過敏性腸症候群の便秘型、混合型もこれに該当します。

直腸性便秘

便は結腸をゆっくりと進み、すぐに排便されずに直腸で一時的に留まります。十分な量に達すると直腸神経が影響されて便意を催します。多忙でトイレになかなか行けないことが続くと、直腸で便が十分な量溜まっても便意を感じず、肛門括約筋が緩まなくなります。これが直腸性便秘と呼ばれる状態です。便が十分量以上に溜まってしまうと、排便が困難になります。高齢者などによくみられますが、痔の痛みが原因で便意を我慢してしまう習慣が付くことで直腸性便秘を発症することもあります。

器質性便秘

器質性便秘とは、大腸ポリープや大腸がんの肥大化による腸管の狭窄、クローン病や腹部手術後の癒着などによる腸閉塞といった器質性疾患が原因の便秘です。
普段便秘になることがない方に急に便秘が起こって慢性化した場合や、血便、激しい腹痛、悪心、嘔吐などの他の症状もみられる場合はすぐに治療が必要です。また、器質性便秘の方が下剤や便秘薬を利用して排便を無理にしようとしてしまうと、悪化する恐れもあるので、原因を特定し、治療することをお勧めします。

便秘を伴う病気

便秘を伴う疾患は様々なものがあります。大腸疾患によって便通障害が生じる器質性便秘には大腸憩室症、大腸ポリープ、大腸がん、腸閉塞、潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。
内分泌系、大腸以外の臓器や神経の疾患などで生じる症候性便秘では甲状腺機能低下症などの代謝異常、摂食障害やうつ病などの精神神経疾患、糖尿病神経症や神経損傷などの神経系異常などが原因で、女性では子宮筋腫なども考えられます。
便秘は痔とも非常に関係性があり、便秘によって生じる硬便を排便する際に肛門が裂けたり、痔の痛みが影響して排便を我慢する癖がつくことで直腸性便秘が起こったりするなど、お互いに影響し合っています。
これらの便秘を伴う疾患は、治療せずにいると悪化することもあるので、検査を受けて原因を明らかにし、治療することをお勧めします。

便秘の検査と診断

問診で、便秘の症状や発症時期などの排便状況、それ以外にも既往歴や内服中の薬、体調や便秘以外の症状など、便秘と関係している様々な情報についてお聞きします。恥ずかしいと思う方も多いでしょうが、排便状況について詳しく正確にお伝え頂くことで原因を特定するのに役立ちます。
問診が終わった後は、腹部の触診と聴診を行い、必要に応じて腹部レントゲン検査や腹部超音波検査、血液検査などを実施します。大腸カメラ検査が必要な場合は連携機関へご紹介いたします。

腹部CT検査・腹部MRI検査

連携機関(当院2Fこう脳神経クリニック当院)にて状況に応じて即日、腹部CT検査・腹部MRI検査が可能です。翌日・翌々日にはCT・MRIの専門医による読影結果を当院で説明いたします。

便秘の治療

機能性便秘の場合は生活習慣の見直しと薬物療法を実施します。症候性便秘や器質性便秘は原因疾患の治療を優先します。
薬物性便秘は服用中の薬の処方を変更するなどで対応します。

薬物療法

便秘薬は下剤だけをみても種類は様々で、便秘の種類や生活習慣などに応じて、最適な薬を処方しています。また、再診の際は薬の効果が出ているかを確認し、処方内容を変えたり、薬の量を変更したりするなど、細かな調整も行っていきます。

生活習慣の見直し

不規則なライフスタイル、食生活、過剰な減量などが便秘の原因となります。水分摂取や野菜をこまめに食べる、適度な運動などが排便コントロールには重要です。不明点や気掛かりな点などがございましたら、些細なことでもお気軽にご相談ください。