TOPへ

胃もたれ

胃もたれとは

胃もたれは胃の働きをコントロールする自律神経が乱れている場合や、消化に良くないものを口にした場合に、ずっと胃の中に食べ物が残っているような症状が生じます。また、感染性疾患のインフルエンザや感染性胃炎の初期症状として胃もたれが生じることもあります。一過性のものであれば食事をせずに安静にして頂くことで改善しますが、胃もたれが持続する場合や感染性疾患の症状として出ている場合は、下痢や発熱などの症状が伴うので、それに応じた検査・治療が必要です。

胃もたれの診察のタイミング

以下のような症状が現れた場合は、はやめに診察をお受けください。

  • 暴飲暴食していないにも関わらず、胃もたれが生じる
  • 食後毎回のように胃もたれが生じる
  • 胃もたれとともに体重減少が起こる
  • 消化の良いもの食べているのに長期間胃もたれが続く

暴飲暴食による胃もたれや一過性の胃もたれは心配しなくても問題ありませんが、胃もたれが慢性化すると胃腸に大きなダメージを与えてしまいます。アルコール、食事は八分目で抑えておくことが大切です。

胃もたれの原因

加齢

胃は、蠕動運動によって食べ物を消化しやすい状態にして小腸へ送ります。加齢が原因で胃の働きが低下すると胃の中に食べ物が滞留し、胃もたれを生じます。また、胃粘膜の血流障害も原因として挙げられます。

ストレス・疲労

胃の働きは自律神経によってコントロールされており、ストレス・疲労が溜まって自律神経が乱れることで胃の蠕動運動が低下し、胃もたれに繋がります。

食べ過ぎ

食べ物は消化に良いものと消化に悪いものがあり、焼き肉や揚げ物のような脂肪分の多いものは消化するのに時間がかかります。このような消化に悪いものを食べ過ぎると、胃の中での滞留時間が長くなり、胃に過度な負担がかかってしまい、胃もたれへと繋がります。

飲み過ぎ

過度な飲酒によってアルコールが分解できず、アセトアルデヒドによって二日酔いや胃もたれに繋がります。アルコールは小腸で約80%、胃で約20%が吸収されます。アルコールを摂取し過ぎると胃粘膜が壊されてしまい、分解しきれなかったアセトアルデヒドの血中濃度の上昇により腹痛や嘔吐が起こります。

妊娠

妊娠を契機に代謝やホルモンバランスが変化することで、胃もたれや吐き気を催します。これは「つわり」と呼ばれるもので、胎児の成長に伴い子宮が大きくなって胃を圧迫し、胃もたれへと繋がります。

胃もたれに関連する消化器疾患

逆流性食道炎

胃の中の食べ物や胃酸が食道に逆流することで、食道粘膜が傷ついて炎症が起こる疾患です。主な症状は胃もたれやげっぷ、胸やけ、咳、呑酸などが挙げられます。逆流性食道炎は慢性化しやすく、長引くと食道に負担がかかってがんに繋がる恐れがあります。そのため、検査と早期治療が重要です。

詳しくはこちら

胃炎・慢性胃炎

胃炎は多様な原因によって生じ、例えば食生活や飲酒、喫煙、ストレス、ヘリコバクター・ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDS)などがあります。
慢性胃炎は急性胃炎を放っておくことで胃粘膜の修復が間に合わなくなって炎症が慢性化した状態です。胃炎が慢性化すると胃がんの発症リスクが上がる萎縮性胃炎へと繋がることもあるため、早めに治療を受けましょう。

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアとは、横隔膜に位置する食道を通す裂孔から胃が飛び出した状態で、逆流性食道炎の原因となります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは、胃や十二指腸の粘膜が傷ついてただれる疾患です。初期に胃もたれや胃痛などの症状が生じ、悪化すると貧血や吐血、タール便なども起こります。潰瘍が悪化すると、穿孔と呼ばれる粘膜に穴が開く状態になる恐れもあるため、可能な限り早めに受診しましょう。

胃がん

胃がんは、初期は自覚症状が乏しく、少し悪化しても胸やけや胃もたれ程度の症状なので放置してしまうことが多いです。胃もたれが長引く場合は、早めにご相談ください。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシアは、検査をしても炎症が発見されないにも関わらず、胃痛や胃もたれ、お腹の張り、吐き気などの症状がみられます。原因は消化管の知覚過敏や機能低下と言われておりますが、治療によって治せます。症状が出ているのに検査で異常が発見されない場合は、ご相談ください。

胃もたれの診断・検査

胃もたれは様々な原因によって起こるため、すぐに治療を行うべき重大な疾患が原因かを調べる必要があります。当院では、まずは問診・診察を実施し、胃カメラ検査を行って正確に判断します。

胃カメラ

カメラ付きのファイバースコープを使用し、上部消化管全域(胃、食道、十二指腸など)の粘膜をクリアに映し、粘膜の状態を目視で観察します。検査中に疑わしい病変を見つけた場合は、その場で一部採取して病理検査に回します。胃がんを早期発見できる唯一の検査は胃カメラ検査で、しっかり治療を行えば治癒が見込めます。当院では、消化器病専門医が検査、結果説明、治療方針を患者様が理解しやすいように丁寧にお伝えするようにしています。些細なことでも、不安な点や分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

胃もたれの治療

内服治療

胃もたれに対して胃酸分泌を抑制するプロトンポンプ阻害剤やH2受容体拮抗薬、胃の粘膜を保護する薬、胃の動きを促進する薬、消化剤などを処方します。これらは胃の不快感や炎症を和らげ、消化器官を保護する効果があります。

生活習慣の改善

まず改善するべきものとして食生活が挙げられます。食事量や内容をコントロールし、刺激物や脂っこいものは控えるようにしましょう。また、噛む回数をできるだけ増やすように意識し、寝る2時間前までには夕食を終えるようにしてください。運動量も加齢とともに減っていくので、日頃から適度な運動をするようにしましょう。運動によって血行促進、胃腸運動の促進効果が見込めます。まずは負担があまりかからないウォーキングや体操からスタートしてみましょう。

気分転換でストレス解消

子育てや仕事が忙しくストレスが溜まっている方は、気分転換できるように趣味や適度な運動の時間を作ることを心掛けましょう。ストレス解消法は自分なりのものを見つけることが重要です。

十分な睡眠時間の確保

自律神経を整えるためには、しっかり睡眠を取ることが有効です。

ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染有無は検査で確認でき、採血や尿、便を利用した抗体法、胃カメラを利用した培養法、吐き出した息を利用した尿素呼気試験など様々なものがあります。

詳しくはこちら