TOPへ

内科

内科について

当院では、高血圧や脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病、その他の慢性疾患やのどの痛みや腹痛、発熱、下痢、吐き気、嘔吐といった急性症状をはじめとする風邪やインフルエンザ、気管支炎、逆流性食道炎、胃腸炎、胃十二指腸潰瘍などの一般的に起こる症状や疾患まで広範囲な診療を行っています。
体調がすぐれない、いろいろと症状がある、症状があるけどなかなか治らない、どの科を受診すれば良いか分からない場合は、お気軽にご相談ください。

このような症状・疾患が
ありましたらご相談ください

など

生活習慣病の代表的な疾患

高血圧症

血圧は常に変動しており、気温の変化や運動、緊張などの影響を受けます。高血圧は慢性的に血圧が高い状態です。病院内で計測した場合は140/90mmHg以上、ご自宅で計測した場合は135/85mmHg以上が高血圧となります。これはご自宅の方がリラックスして血圧を測ることができ、血圧が低くなる傾向があるためです。
高血圧状態が悪化すると脳卒中や心筋梗塞に繋がる恐れがあります。そのため、高血圧と診断を受けた場合は、血圧をコントロールできるように早めに治療を受けましょう。

糖尿病

血中のブドウ糖が過剰に増えることで高血糖状態になりますが、その状態が慢性化すると糖尿病に至ります。インスリンと呼ばれる膵臓から分泌されるホルモンの機能が低下することで発症し、細胞がエネルギーとなる糖分を吸収しにくくなります。
糖尿病は発症してすぐは自覚するような症状が現れず、進行すると疲れやすさ、のどの渇き、頻尿などの症状が現れます。また、傷が治りにくくなり、感染症リスクも高まります。さらに、高血糖状態が長期化すると動脈硬化の進行を招き、脳卒中や心筋梗塞の発症へと繋がり、他にも毛細血管の狭窄や閉塞、破裂など重篤な状態になる合併症を引き起こす原因にもなります。合併症には、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症などがあります。
糖尿病は完治こそ期待できませんが、しっかりとした治療を続けて血糖管理をすることで、動脈硬化や上記で述べた合併症の発症や進行を食い止めることが可能です。これには早期発見・早期治療が大切です。そのため、健康診断などでHbA1cやグルコースの異常値が出た場合は早期に受診して治療を受けましょう。35歳を過ぎると糖尿病を発症する可能性が高くなるため、自覚症状がなくても定期的に検査を受けることをお勧めします。

脂質異常症

血中には中性脂肪(トリグリセライド/TG)やコレステロールなどの脂質が存在しており、過剰に増えたり、バランスが悪くなったりすると動脈硬化の発症や進行に繋がります。以前は高脂血症と呼ばれ、脂質の多さだけに着目されていましたが、近年の研究で血中の余分な脂質を吸収する働きの低下も動脈硬化発症の原因になることが判明しました。これにより、脂質の異常値が出ている状態が脂質異常症と呼ばれるようになりました。食事療法も含め早期の治療が心筋梗塞等の予防につながります。早めの診察、定期的な検査をお勧めします。

高尿酸血症(痛風)

血中の尿酸値が慢性的に高い状態になると高尿酸血症と診断されます。発症してもほとんどの場合は自覚症状がありませんが、この状態が長引くと尖った尿酸結晶が関節に蓄積し、痛風の原因となります、また、腎臓疾患や尿路結石、最悪の場合は脳卒中や心筋梗塞に繋がる恐れもあるため、早めにしっかりとした治療を受けることが大切です。そのため、尿酸値が高いと分かった場合は定期的に検査や治療を受けて尿酸値を抑えましょう。

その他の内科疾患

感冒

感冒とは一般的に風邪と呼ばれる疾患のことで、のどの痛みや鼻水、咳、発熱などの症状が現れます、
原因の大部分がウイルスで、ウイルスが上気道に侵入し付着し炎症を起こします。感冒の原因は疲れ・ストレス・寝不足など人の免疫力の低下と寒さ・乾燥・気温の変化などがあげられます。1週間ほどで症状は改善しますが、安静・栄養・体を冷やさないことが重要です。症状の改善がない場合には早めに診察を受けてください。

インフルエンザ

インフルエンザは感染症であり、その原因はインフルエンザウイルスによる感染です。このウイルスは一般に、冬季に流行する季節性インフルエンザと豚や鳥から感染する豚インフルエンザや鳥インフルエンザなどの動物型インフルエンザに分類されます。
インフルエンザウイルスはA型、B型、C型の3つに分類されます。A型は動物や人に感染し、季節性インフルエンザの主な原因とされています。B型は主に人に感染し、季節性インフルエンザの原因として知られています。C型は流行がほとんどなく、感染しても比較的軽度な症状で済むことが多いです。

詳しくはこちら

アレルギー

アレルギーは全身で起こり得るもので症状も様々ですが、特に鼻や目、皮膚など外界と接する組織に起こりやすいため、症状もこれらの組織で起こることが多いです。
主な症状としては、2週間以上に渡る空咳、水っぽい透明の鼻水、原因の分からない湿疹や蕁麻疹、腹痛、下痢、嘔吐といった消化器症状、急に起こる息苦しさや呼吸のしづらさ、舌がザラザラして不快感が生じたりします。

花粉症・アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎の分類

アレルギー性鼻炎とは、鼻粘膜にアレルゲン(アレルギー症状の原因となる物質)が付着することで、アレルギー反応を起こし、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどを起こす疾患です。以下の2種類があります。

通年性アレルギー性鼻炎

ダニやカビ、ハウスダストなどが原因となり、年中発症する鼻炎です。

季節性アレルギー性鼻炎

俗に言う「花粉症」で、春はヒノキやスギが主な原因となりますが、ヨモギやブタクサ、シラカンバなどにより、春以外の季節でも起こります。

診断

血液検査によって、そもそもアレルギー体質なのか、ヒノキやスギなどアレルゲンごとに対する抗体を持っているかなどを調べます。検査結果が出るまでには数日要します。

治療

治療は主に薬物療法が行われ、症状に応じて内服薬や点眼薬、点鼻薬などを処方します。当院ではいずれの薬も処方しております。内服薬は眠気を誘うイメージを持っている方が多いかと思いますが、最近では眠気がこない薬も開発されています。

膀胱炎

膀胱炎は膀胱粘膜が炎症を起こす疾患で、頻尿・排尿時痛・残尿感などの症状があります。膀胱炎の原因の多くは細菌感染で、特に女性に発症することが多いです。これは、女性の身体のつくりが関係しており、女性は尿道が短く、尿道出口と肛門が近いため細菌が侵入しやすくなっています。症状が治っても炎症が続いていると再発することが多々あります。再発を繰り返すと腎盂腎炎といった重篤な疾患に繋がる恐れがあるため、早期発見・早期治療が大切です。

過活動膀胱

過活動膀胱になると、急に強い尿意を感じる「尿意切迫感」、トイレに行く回数が多くなる「頻尿」、睡眠中に尿意で起きてしまう「夜間頻尿」などを引き起こします。これは、尿が膀胱に十分に溜まる前に膀胱が収縮してしまうために起こります。
40歳以上の約12%の方が過活動膀胱と考えられており、よくある病気ではありますが、原因は神経の病気や前立腺肥大、加齢による膀胱機能の変化や特発性(原因不明)のものも多々あります。過活動膀胱は適切な治療を受けることで改善が期待できるものです。年齢が原因と考えて放置せずに、症状がある場合はお気軽にご相談ください。